工事現場の一日

 

 

様々な職業がある中、各専門業者の詳細はあれどあの工事現場の囲いの中・・・

朝から何が行われているの?

勤務時間内ずっと肉体労働してるの?

関わりのない人には全くわからない世界・・・

これから働きたい人に向けて少しでも参考になれば幸いです。

今回は一日のルーティンと合わせて書いていきます。

目次

工事現場の一日~職人Ver~

AM7:00 現場に到着

AM7:40 必ず現場で記入する用紙に記入(KY用紙・チェックリスト等)

AM8:00 ラジオ体操&朝礼、新規入場者教育

AM8:20 各業者KY(危険予知活動)、機材点検後作業開始

AM10:00 午前休憩

AM10:30 作業開始

AM11:30 職長と現場監督は打ち合わせ

PM12:00 お昼休憩

PM13:00 午後作業開始(現場によっては昼礼)

PM15:00 午後休憩

PM15:30 作業開始

PM17:00 作業終了 帰宅

※新規や打ち合わせの時間は現場によって変わります。

 

意外と休憩が多いと感じたかもしれません。

炎天下で働く肉体労働なので休憩が細かくないときついのです。

週一回大掃除がある現場や、現場の職人さんの中で役割を決めて現場を見回るパトロールを行う現場もあります。

 

あれ?皆すごく朝早く出ていくのでは・・・?と思った方

正解!朝早いです!

  • 朝は近場の駐車場へ停めるための争奪戦
  • 道路が混むので早めに出ないと間に合わない。
  • 機材下ろしや朝食の時間確保

これが職人達の朝が早い理由です。

終わりは17時と早いけど朝は人によっては4時台に出ていきます。

これが職人さんの現場での一日となります。

 

工事現場にいる現場監督は違う時間割になります。

工事現場の一日~現場監督Ver~

AM7:00 現場に出勤、鍵をあけたり朝の準備をする

AM7:45 監督だけで朝礼

AM8:00 ラジオ体操&朝礼、新規入場者教育

AM8:20 各業者KYに参加(危険予知活動)、チェックリストや書類を確認後作業開始

この間に各役職によって打ち合わせ、協力会社との会議、本社のパトロール対応など様々

AM11:30 職人と打ち合わせ

PM12:00 お昼休憩

PM13:00 午後作業開始(現場によっては昼礼)

この間に各役職によって打ち合わせ、協力会社との会議、本社のパトロール対応など様々

PM17:00 現場作業終了 書類サイン

~残業開始~

PM18:00 監督とサブコンで打ち合わせ

残った事務作業をできる限りやる

PM21:00~ ここらへんで帰宅する人がちらほら

現場が終わりかけの時は泊まりもあります。

 

これがだいたいの生活です。

所長一人で回さないといけない現場だともう少し違いますがおおよそこのような流れで一日進みます。

 

【より詳しく】朝礼はどんなことをしているのか

朝礼ではまず朝8時から職員、職人全員指定の場所(大体は朝礼会場)に集まります。

※雨の日は詰所や職長、親方のみが打ち合わせ室に集まって朝礼を行います。

朝礼ではまずラジオ体操からスタート。

ラジオ体操が終わったら職長が業者名、本日の作業内容、安全注意事項の発表、作業人数、新規の有無を職長が発表します。

その後監督が本日の作業エリア、作業内容に対する安全注意事項、通行禁止ゾーンや安全に通行できる道の安全通路、イベントやパトロール、その他変更事項、本日の搬入搬出、最後に所長の話を聞いて朝礼は終了となります。

 

何故職人と監督ではこんなにも勤務時間が違うのか?

職人も人がいない業種や現場が竣工するまでに日にちが無い場合などは残業もするし夜勤日勤を何日も行うブラックな時もあります。

ですが現場監督は圧倒的に残業が多いです。

  • 雑務が多い(書類に確認事項に打ち合わせに来客対応など)
  • 職人の追いまわしや対応で日中は潰れる
  • 事務所に帰る暇がないのでPC作業は日中に出来ない
  • 仕事ができる人が少ない(=仕事ができる人ほど仕事が増える)

これから監督になりたいと思っている人は是非強靭なメンタルと体力をつけておくことをオススメします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました