【ポイント解説】工事写真を撮る上で大事なこと

建設現場で監督がやる仕事の中で面倒だけどとても大事な写真撮影

今回はそのポイント解説をします。

 

目次

施工仕様書を読んで理解する

現場は全て同じ工法で行われるということはありません。

各現場毎にそれぞれにあった工法や最新式の工法、協力会社の得意な施工方法など毎回違うことが多いです。

工事仕様書は必ずあります。そこにはどのような工法を行うか、工期やサイクルまで事細かに書いてあります。

それを見て大まかな流れを押さえておきましょう。

 

隠蔽するところは確実に撮影する

昨今杜撰な工事での事故や建物の倒壊などが起こり問題となっています。

工事写真というのは

「見えなくなる物、隠れてしまう物をどのように施工したのか?」

「どういう物がどういう風に使われて、どのような工事をして建物を建てたのか?

という事を記録として残す為に撮影します。

杭や配筋など構造に関する部分に関しては杜撰な工事が出来ないように第三者の会社に依頼して撮影をすることもあるぐらい大事なことなのです。

逆に見えているものは工事写真としてはあまり必要なく、外観の写真は工事写真とは別物となります。

 

何か動作を挟む場合は必ず撮影や記録に残す

工具を使う、何かを組む、何かを埋める入れる閉じるなど…動作があるということは今まさにそこで作業工程が進み隠れる物が出てきます。

わからないことがあれば施工している職人に聞く、聞けそうにないならスナップでもいいので場所だけは記録して撮影するなどわからない工事の写真を撮らないと行けなくなったときはとりあえず撮影しておきましょう。

 

明らかにダメなものは撮らない、または撮っても出さない

たまたま撮影しようとした角度で危険な作業をしている人がいる、仮囲いの外の一般人が写真フレームに入ってしまっている、撮影ポイントにゴミが落ちている・・・etc

あげたらきりが無いですが、どうしても現場で仕事をしていると高所で作業しないといけなかったり危険だけどやらないといけない時もあり(本当はだめですよ)小さい紙ゴミが飛んで落ちてたりそこの施工箇所には必要のないパーツなどが落ちている等よくある話です。

写るのは仕方が無くとも提出は控えましょう。

なるべく提出する写真は綺麗な写真の方が面倒ごとも少なくなります。

 

職人や先輩監督にビビらない、傲慢や卑屈にもならない

これが一番大事かもしれません。

監督と職人、どうしても折り合いがつかない職種です。

時には言い争いになったり無理を押し通さないと行けないときもあります。

写真も嫌がられても撮らないといけない時、わからないから聞かないといけない時、前の工程の作業が間違っているから写真が撮れず工程を止める為にどうしても口を出さないといけない時・・・

そういうタイミングは必ずあります。

わからないことを聞くのは恥ずかしいことではありません。

馬鹿にされてもわからないことはわからないままにせず必ず頭をはってる職長、親方に恥を忍んで聞きましょう。そこら辺の職人ではだめです。下っ端だと逆に言われても困ってしまいます。

職長、親方の見分け方はヘルメットです。

ヘルメットに横ラインがあるのですが横ラインが2本の人が職長だったり親方だったり親方の補佐など話をまとめる人になります。これは監督も同じで、ヘルメットに本数が多い人ほど偉い人です。

「写真を撮らないと行けないけど何をどう撮らないといけないかわからないので教えてください」この一言です。

こんなことも知らないのか!って言いつつも案外優しく教えてくれます。

工程が進み実は撮れてませんというのが一番良くないので職人に聞けないなら事務所にいる先輩監督に聞きましょう。

指摘をする時も「違う書類が来ましたか?」とか「ここがわからないので教えてください」等言い方一つで対応も変わります。

面と向かって正論を言われると人間は怒る事が多いので一般的に人と関わるならどうするか?というのを常に念頭に起き行動しないといけないタイミングが来たときは行きましょう。

あまりにも頻回なミスや工程遅れなど自分では対処ができない時は自分よりも上の立場の先輩監督達に頼りましょう。皆忙しいのでわからないのを指示待ちされるよりどうしたらいいか聞かれる方が答えてくれます。

 

仕事の内容を知り、人との関わりを億劫に思わず行い、隠れてしまうところはなんとしても記録する。

以上がポイントとなります。

 

まとめ

今回は写真を撮る上でのポイントを書きました。

誰にでも最初というのは来ます。そしてそれが必ず手取り足取り教えてもらえるとは限りません。

これを覚えておくとある程度対応可能になりますので臆することなく挑戦していきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました